選手・セコンドへのアドバイス

2022-04-10
試合に臨む選手へのアドバイスを以下に明記しますので参考にして下さい。
2022/4/10情報を追記しました。

 

【まずはじめに】

試合会場は、道場と同じです。必ず一礼して入退場するように心掛け、道場と同じ気持ちで行動しましょう。
応援してくれる人・運営スタッフ・役員・審判など、いろいろな人の協力があってはじめて試合の場があり、
挑戦をすることができます。皆さんに感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
試合会場にはたくさんの師範、先生、先輩や後輩がいます。声をかけられたり、目が合ったら必ず大きな声で挨拶しましょう。
試合は、道場で稽古し培った心技体を試し合う場です。
試合相手は戦っている最中は敵ですが、試合が終われば同じ空手道を学ぶ同じ仲間ですので、お互いを尊重ししっかり挨拶しましょう。
(稽古する仲間、試合する相手がいて競い合うことができるからこそ自分自身も強くなれるのです。)
試合が終わったあとは勝っても負けても姿勢を正し、相手に感謝・敬意の気持ちを込めてコートの外でも両手で握手しましょう。
(コロナ禍なので握手はなし)
開会式、閉会式、表彰式では学校の入学式や卒業式と同じように、姿勢を正し、静かに館長や役員、来賓の方々の話を聞きましょう。
武道に携わる者として、上記のことを心がけて頑張ってください。

応援する人、セコンド、保護者の方々へ

セコンドの人は、応援する選手が勝っても負けても、選手と同様に心と姿勢を正し、節度ある言動を心がけましょう。
判定へのブーイングや相手選手への誹謗・中傷は絶対にやめましょう。
開会式、閉会式、表彰式では静粛にしましょう。
試合会場は汚したり、壊したり、小さいお子さんに遊ばせないようにしてください。
また、ゴミは所定のゴミ箱に捨てるか、家に持ち帰るなどして使った場所は自分たちで綺麗にする、会場を汚さないようにしましょう。

以上の事は、決められたからやるのではなく、心から自然に出来るように空手を学ぶ者、又は武道を習わせる親として心がけて行きましょう。

【試合一ヶ月前から】

技術向上 ⇒ 体力作り に移行
試合時間 × 3R(本戦-延長-再延長)を動き続けられるスタミナ&筋持久力&心肺機能を高める
どうすれば相手を倒せるかを常に考え意識する
怪我に気を付け、怪我のケアや疲れを残さないようにし、試合当日に少しでも良い状態で臨めるように調整する。

 

【試合一週間前】

練習量を落とし、追い込みで疲れた肉体を栄養摂取と睡眠で回復させる。
とにかくこういう相手にはこう戦うなど、シュミレーションをしっかり行う。
試合動画を見たりし、イメージトレーニングを行う
試合数日前は特にうどん・麺・パスタなど炭水化物を増やし、身体にエネルギーを蓄える。
トーナメント表や試合のルールや防具などについて改めて確認する。
勝ちに徹するのであればトーナメント表にて対戦相手になり得る選手を確認し、対戦相手の情報を収集し、対策を練る。

 

【試合前日】

試合の合間に摂取する水分(水かスポーツドリンクを水で薄めたものが良い)、エネルギーゼリーまたはバナナなどを用意しておく、忘れ物の無いよう荷物をチェックする。
消化に良い炭水化物を多めに摂取しエネルギーを蓄える。
疲れが残らない程度に動き、必ず自分の良い動きや試合に勝つイメージを持って就寝する。

 

【試合当日】

早めに起床し、朝食は消化によいものにし、食べ過ぎないようにする

軽量が必要な選手は体重を測定し、その後すみやかに水分や栄養補給を行う。
試合順が早ければ、終わり次第すぐ準備運動-アップを開始する
※自分の試合がだいぶ後の場合は自分の試合の30分前にはアップを終わらせておく

 

【セコンドの役割】

選手のサポートを最優先し、勝率を1%でも高められるようにする役目

-役割-

❶時間管理

第一試合開始時間の確認、選手達の試合コートや試合順を確認し、おおよそ何時何分までに計量やウォーミングアップを終わらせなければならないかを確認し伝える ※できれば10試合前には終わらせること

(そのコートの試合時間が1分30秒なら1試合2分計算、試合時間2分なら3分計算でおよその試合進行時間を把握、現在はコロナ過で欠場も多いので少しゆとりを持たせる)

※勝ち上がった場合、次の試合はおおよそ何分後なのかを選手に伝える

❷アップサポート

選手の横につき、シャドーなど試合時間に合わせてタイマーをはかる、ミットを持つ、選手同士で行えない場合は対人の目慣らしの相手を務める

待機場とアップ場が離れている場合、試合に必要なもの(道着帯、防具、タオル、水分、パンフ)はすべて持ち運び時間のロスを無くす。試合の進行を確認出来るように禁止されてない限り試合コート近くでアップを行う

❸選手の付添い

10試合前になったら選手の水やタオルなどを持ち、試合コートに一緒に向かう

5試合前にはコートに待機し、戦術や試合中の必要指示など確認、腹を事前に叩いて慣らす、身体中を張り手で叩いて力をみなぎらせる

緊張している選手を励ましたり、ポジティブワードで勇気づけるなどのメンタルサポートを行えるとよい

選手の試合前後は勝ち上がった際の次対戦相手なので、試合を観察し対策を練る、場合によっては動画撮影しておく

❹セコンド

試合中はセコンドとして以下を行う。数名いれば分担する。

・タイマー(30秒経過、残り1分30秒、残り1分、残り30秒、残り10秒と選手に伝える)※デジタルタイマーがない場合はタイマーを用意しておくと良い

・客観的視点からどう動くべきか選手へ指示(判定に影響しそうなネガティブワードは使わない、負けてるぞとか)

・応援し、いい攻撃が入った場合に大声を出し盛り上げ、審判への心象をよくする

・動画撮影(試合中は選手の全身が映るようにズームし、判定時は副審も写るように引きにすると良い)

❺選手ケア

怪我した場合、氷を買いに行きアイシングなど身体のケア、負けた選手のメンタルケアなど

※大変だが予め氷をクーラーボックスに入れ持参するとベスト

 

【アップ】

・準備運動ストレッチ
・シャドー(はじめは身体をほぐし、徐々にスピードや力を入れていく)
・ミット(突きの確認、蹴りの確認、攻め方の確認)
・息上げ(突きを1分間ミットで連打 or 中段回し蹴り左右10連打×2~3など)
※ここでしっかり肺や身体をMAXの状態まで上げておかないと試合中に身体が動かない。
※ただし、しっかり汗はかいてアップするが、本番の力を使い過ぎないように注意する。
・組手(サポーターを着用する、相手の攻撃に対しての目慣らしや、身体の反応をチェックする)
※自分の攻撃パターンを確認しておく
(アップ時に自分の対戦相手を探せたら動きをチェック)
———————————————————————

選手各コートに集合(試合順が早いものはサポーターを着用しておく)
※金的サポーターは道着の中に、男性はTシャツ着用NG

10試合前にはトイレを済まし、防具を付け軽くシャドーをし身体をほぐしておく。
5試合前になったら試合コートの椅子に並んで、セコンドの方に身体中を平手で叩いてもらう。
※身体に強い攻撃をもらっても驚かなくなる、それと力が漲る。
※自分の試合前後に次に戦う相手の試合を必ずチェックしておく(出来れば撮影し、後ほどしっかり対策を練る)
1試合前になったら深呼吸をし気合を入れる。
※試合前後はしっかりと礼をし、コートを出た後に改めて対戦相手の方に挨拶にいきお礼をいうこと。
試合でダメージを受けた場合は、次の試合までの間にセコンドの方に氷を買ってきてもらいアイシングを必ずすること。
自分の試合を撮影してもらい、自分の動きをチェックする、次選にむけて動きを修正する。
次戦まで時間があく場合は汗を拭き、身体を冷やさないようにすること。

【万が一負けた場合]

自分が成長するヒントが多分にあります!
相手選手(師範・先生・保護者)に、戦った際の感想などを聞く。戦っている際の技はどうやってやるのか、普段どのような稽古をしているのかメニューなど根掘り葉掘り聞く(これは結構しつこく細かく聞く)。
その後の対戦相手の試合動画をすべて記録し、何度も見て研究、自分に足りない部分・見習える部分は徹底的に真似し、稽古する。
とにかく上位に食い込む選手を研究することが上達への近道です。(入賞するということはその選手たちより強くならねばならないので、これを怠ると入賞は難しいです)

他の仲間が試合の時は最後まで応援しましょう

【選手の心得】

常にいいイメージを持つこと
相手選手どんくらい上手いんだろう?強いんだろう?とはやく戦いたい!ワクワクするようにする
俺なら勝てる、絶対勝つ、俺の方が間違いなく強い、負けないと常に念じる(自分に言い聞かせる)
必ず自分から攻め、自分の攻撃で終わること(攻撃を貰いっぱなしにならない)
相手の攻撃を貰って下がらないようにすること
場外際では相手を場外に押し出すこと
相手が弱みを見せたら一気に畳み込むこと
審判にとってより印象に残る試合時間はラスト30秒なので、そこで力を出し切り差を付ける
痛くとも苦しくともそれを表に出さないようにすること
試合中に辛くなった場合は意識して声(気合い)を出すこと
自分が苦しい時、相手も苦しい、精神力の戦いで負けないこと

他にも思い出したら追記します

試合とは互いの力を試し合う場です、この試合を通して日頃の稽古の成果を試し、自分自身の弱い心と向き合い、より成長する為にあります。
この試合で少しでも人として、空手家として成長できるように頑張ってください。

Copyright (C) SEISHIN-KAIKAN. All rights reserved.